久喜の神社でお祓いのご相談なら 厄除け・厄払いの違いや適した時期を解説

厄年にあたる場合、神社やお寺で行う厄除け・厄払いに行くことを考える方も多くいらっしゃいます。厄年には人生を変えてしまうような悪いことが起きる場合もあるため、厄除け・厄払いによってその一年悪いことが起きないようにするのです。

しかし、厄除けと厄払いにどのような違いがあるのか、また行くのに適したタイミングをよくご存じない方も多いのではないでしょうか。ここでは、埼玉県久喜市の八坂神社が、それぞれについてご紹介していきます。

厄除けと厄払いの違いとは?

拝む人々

厄除けと厄払いは同じものだと思っていませんか?その違いをご紹介します。

厄除け

厄除けは、主にお寺で行われる儀式です。体を清めて仏様の御加護を受け、悪いものを寄せ付けないようにします。

悪いものを予防するというイメージがわかりやすいでしょう。お寺によっては厄除けにご利益のあるところもあり、厄年になるとそこまで足を運ぶ人もいらっしゃいます。ですが、基本的にはどこのお寺でも行われています。

厄払い

厄払いは、すでに汚れてしまった体から悪いものを祓ってもらう儀式です。神道の儀式であるため、神社で行われていることが多いです。こちらはすでに体の中にある悪いものを取り除くイメージというとわかりやすいでしょう。神社にも、交通安全や商売繁盛など厄払いにご利益のあるところも多くあります。

どちらにすればいいか迷ったら

基本的には意味は同じなのでどちらを受けても構いません。家から近い神社やお寺でもよいのです。それでも迷ってしまう場合は、先祖代々信仰している宗教のものに合わせましょう。葬儀の形式でそれがよくわかります。仏教ならお寺、神道なら神社へ行きましょう。また、自分がご利益を感じるところや、好きな神社・お寺を選ぶのもよいでしょう。

また、どちらかを選ばなければいけないという決まりも特にはありません。神様と仏様の両方から御加護を受けても問題はないでしょう。厄払いで悪いものを払い、厄除けでこれ以上悪いものを防ぐということで、両方行くという方もいらっしゃいます。

お祓いのほか、家内安全祈願や商売繁盛祈願、交通安全祈願をご希望の方は、ぜひ埼玉県久喜市の八坂神社にお任せください。

厄除けや厄払いに適した時期とは?

厄除けの説明表

お祓いに行くことを決めたら、神社での厄除けや厄払いに適した時期について確認しておきましょう。

立春までに厄除け・厄払いをする

厄年は数え年で考えます。数え年は、生まれたときに一歳になり、それ以降は毎年お正月に年齢が上がります。そのため、厄年はお正月から始まります。今は何年生まれの人が厄年かが表でわかるものもありますので、参考にしてみましょう。

お正月から厄年が始まるので、年明けのできるだけ早いうちに厄除け・厄払いを済ませたいところです。区切りとしては、立春までに行うとよいでしょう。また、初詣のときに一緒に済ませている方もいます。ですが、だいたいどこでも一年中厄除け・厄払いをしているため、ご自分の都合に合わせても問題ありません。

厄年ではない年に行っても大丈夫

厄年の人しか厄除け・厄払いを受けることができないというわけではありません。実際、毎年厄除け・厄払いを受けている方もいます。

厄年でなくても、ここ最近ずっとよくないことが続いていると思ったら、相談してみるのもよいでしょう。厄除け・厄払いの効果は一年持続するといわれています。祈祷を受けた次の年は、神様や仏様へお礼のお参りをしましょう。

久喜市やその周辺でお祓いを検討されている方は、ぜひ八坂神社へお問い合わせください。

お祓いはもちろん、ご朱印も受け付けております。家内安全祈願・商売繁盛祈願や交通安全のご祈願に、埼玉県久喜市の八坂神社へぜひお越しください。

お祓いなら久喜市の由緒ある神社「八坂神社」へ

誰にでも厄年は訪れます。必ず何か悪いことが起きるというわけではありませんが、祈祷してもらうことで気持ちが上向きになるかもしれません。気持ちの切り替えにもなるでしょう。

久喜市の八坂神社では、一年中いつでも厄払いをすることができます。人生の節目や厄年の際は、ぜひご検討ください。

久喜の神社でお祓いのご相談なら八坂神社へ

神社名 栗橋総鎮守 八坂神社
住所 〒349-1101 埼玉県久喜市栗橋北2丁目15−1
営業時間 9:00~16:00
電話番号 0480-58-0207
定休日 現在、祭事等により常駐できておりません。お気軽にお電話、問い合わせフォームよりお問い合わせください。
駐車場 あり
URL https://kurihashi-yasaka-jinja.jp