久喜の神社でお祓いのご相談なら 厄除け・厄払いの違いや適した時期を解説

ご朱印の日付は西暦ではなく和暦で書かれており、平成と令和の両方を書いてもらえるため、時代が変わる記念に寺社仏閣でご朱印をいただいたという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そうでなくても、ご朱印はその寺社仏閣に訪れたという記念になります。

集めているという人も多くいらっしゃるはずです。では、そもそもご朱印とは何のためにあるのかご存知ですか?どんなものなのかを知れば、訪れた際にいただきたくなるはずです。ここでは、ご朱印の役割や、神社とお寺のご朱印の違いについてご紹介します。埼玉県久喜市の八坂神社でも、御祈祷などはもちろんご朱印も受け付けておりますので、ぜひお越しください。

ご朱印の役割や意味

御朱印

ご朱印は、昔はお寺に自筆のお経を納めた証としていただけるものでした。

それがお経を納めなくても、参拝や祈祷をしたということでいただけるようになったのです。元々はお寺のみで行われていたものでしたが、神社にも広まっていったのです。

ご朱印には寺社仏閣の名前などが書かれているのですが、絶対に粗末に扱ってはいけません。ご朱印は、神様や仏様と自分が結ばれたという印です。そのため、ご朱印が神様仏様の分身といっても過言ではありません。そのため、ご朱印を神棚などに飾る家もあるのです。

自分のいつでも近くに神様や仏様がいてくださり、守ってくださるという印がご朱印です。参拝したことで縁ができ、自分の味方になってくださると考えると、ご朱印を集める楽しさもわかりますね。ご朱印をもらったときは大切に扱い、保管するようにしましょう。

埼玉県久喜市の八坂神社でも、ご朱印を受け付けております。ご朱印帳もご用意しているので、ぜひ参拝の記念にお声がけください。

神社とお寺のご朱印の違い

神社では神様、お寺には仏様がそれぞれいらっしゃいます。そのため同じようで全く違うものであることは周知の事実です。ですが、ご朱印をいただけるということは共通しています。神社とお寺でいただけるご朱印は何が違うのでしょうか。

違うところは、書かれている内容です。神社は中央に社名が書かれ、その上から赤で社紋・社印が押されます。お寺の場合は、中央に本尊名が書かれ、押し印も押されるのですが、お寺の格式を意味する寺格も書かれます。お寺のご朱印のほうが書いてあることが少し多いのです。

ですが、神社やお寺により書式が違うことは多いですし、オリジナルの絵を描くところもあります。期間限定デザインのご朱印があるところもあるので、通常のデザインと比べてみるのもおすすめです。季節でデザインが変わるようなところもあり、コレクター心を揺さぶられます。

埼玉県久喜市の神社・八坂神社でもご朱印を受け付けております。八坂神社のご朱印には、鯉と亀がデザインされていることが特徴です。ご参拝や御祈祷の際に、ぜひお声がけください。

ご朱印に関するやってはいけない行動

人差し指とビックリマーク

ご朱印をいただくのはいいのですが、せっかくいただくのならマナーを守って気持ちよくいただきたいものです。ご朱印をいただくときのマナーや、やってはいけないことを確認しましょう。

そもそもご朱印は参拝をした証にいただくものです。参拝なしでいただくことは、神様や仏様への失礼にあたるので、必ず参拝してからいただきましょう。また、ご朱印に関しては寺社独自のルールを設けているところもあります。そのルールを決めたのには理由があるため、必ず守るようにしましょう。

また、寺社だからといってどこでもご朱印があるわけではありません。どうしても欲しいと無茶を言ったり、どうしてもデザインにしてほしいという要求をしたりしないようにしましょう。いただいたご朱印は縁があって手元にきたのですから、そのご朱印を大切にすることが大切です。

そして、ご朱印は大切に扱うものですから、普通のノートなどにいただくことはできません。ご朱印帳を用意したり、和紙に書いてもらったりするようにしましょう。いただいた後は、折れたり汚れたりすることがないように気をつけましょう。

ご朱印をネットオークションやネットフリマで販売するのはもってのほかです。参拝の証ですし、神様や仏様と縁ができた大切な品物です。特に記念の日付となるものを手に入れたい気持ちがあっても、それを抑えて購入も販売も行わないようにしましょう。

埼玉県久喜市の神社・八坂神社でもご朱印を受け付けております。ご朱印をお求めでしたら、参拝後お気軽にお声がけください。

ご朱印集めでも訪れたい久喜市の八坂神社・人生の節目や厄年の際は御祈祷も可能

ご朱印は神社やお寺の名前が書いてあるだけのものではなく、神様や仏様が自分を守ってくださる証でもあります。たくさんの寺社仏閣でいただけば、それだけ自分との縁ができたということになるのです。ルールやマナーを守って気持ちよくご朱印をいただきましょう。

埼玉県久喜市の八坂神社でも、ご朱印を受け付けております。八坂神社のご朱印には鯉と亀がデザインされており、狛犬ならぬ狛鯉がお迎えする八坂神社ならではです。

御祈祷も行っているので、ぜひ八坂神社へお越しください。

久喜の神社に参拝するなら八坂神社へ

神社名 栗橋総鎮守 八坂神社
住所 〒349-1101 埼玉県久喜市栗橋北2丁目15−1
営業時間 9:00~16:00
電話番号 0480-58-0207
定休日 現在、祭事等により常駐できておりません。お気軽にお電話、問い合わせフォームよりお問い合わせください。
駐車場 あり
URL https://kurihashi-yasaka-jinja.jp